
http://tw.letter.yahoo.com/one/latest.php?letter_id=11433&d=2005-12-12&old=89 階梯日文網
這個月要介紹的是夏目漱石的作品──《草枕》開頭一段有名的文章。「草枕」是以草為枕,指旅行或露宿的意思。這是一本漢文筆調的小說,描寫一個青年畫家,為了擺脫世俗人情的羈絆,出外旅行尋求超脫人情的世界的一些遭遇及心路歷程。就小說本身而言,缺乏動人的情節,倒像是針對東西方藝術加以比較的論著。但就文章而言,內容極有深度,強調藝術至上,充滿韜光養晦的情趣,對景色的描寫也非常精采,令人讀之無法釋卷。下面就讓我們趕快來欣賞吧。
*全文請見「階梯日本語雜誌」12月號「閱讀時間」單元
「草枕」
我一面沿著山路往上走,一面這樣思考。
理智處世則有稜有角,感情用事則隨波逐流,固執己見則自縛手腳。總而言之,人世間不易安居。
愈不易安居,就愈想遷至容易安居的地方。及至領悟不論遷往何處均難以安居時,就產生詩,出現繪畫。
構成人世間的,既非神明也不是鬼。終究只是左鄰右舍時而現身的凡夫俗子。由凡夫俗子構成的人世間即使不易安居,大概也無處可以遷移。假設有,也只能去非人所能居住的國度。非人所能居住的國度,恐怕比人世間更不易安居。
無法遷離的人世間如果不易安居,就必須讓不易安居的地方或多或少變得比較舒適,讓短暫的生命獲得短暫的安居。詩人的天職於是乎誕生,畫家的使命於是乎降臨。所有的藝術家正因能讓人世間變得悠閒,能豐富人生,所以值得尊敬。
從不易安居的人世間去除不易安居的煩惱,在吾人眼前描繪出可喜可貴的世界,這就是詩,這就是繪畫。或者是音樂和雕刻。更詳細地說,即使不描繪也無妨。只要眼前可見,詩歌即能湧現。即使構想不落筆於紙上,胸中也會響起璆鏘之音。即使丹青不向畫架塗抹,五彩絢爛也自然映入心眼。只要能如此靜觀自己所住的世界,將澆薄亂世化為清麗之姿,攝入方寸靈台的相機內即可。職是之故,無聲的詩人即使沒有隻字片語,無色的畫家即使沒有半尺畫絹,能如是靜觀人世,能如是解脫煩惱,能如是出入清淨界,而且能建立此不同於人世間又獨一無二之乾坤,將自私自利的羈絆一掃而光,就這幾點而言,比起千金之子、萬乘之君乃至所有俗世寵兒都更為幸福。
在人世間住二十年,知道這世間值得一住。住二十五年後,領悟明暗有如表裏,日光照射處必有陰影。如今年屆三十,我有這樣的想法──喜悅愈深,悲傷也愈深,快樂愈多,痛苦也愈多。如欲加以割捨,則一身難保。如欲加以清除,則社會無法成立。金錢固然重要,但重要之物越多,連入寐都難安。戀愛令人歡愉,但歡愉的戀愛不斷積累後,反而會懷念從前尚未戀愛的時光。內閣部會首長肩扛數百萬人的倚賴,背負天下重任。美食不吃可惜,只吃少許則意猶未足,盡情吃事後又會不舒服……。
「草枕(くさまくら)」
山路(やまみち)を登(のぼ)りながら、こう考(かんが)えた。
智(ち)に働(はたら)けば角(かど)が立(た)つ。情(じょう)に棹(さお)させば流(なが)される。意地(いじ)を通(とお)せば窮屈(きゅうくつ)だ。兎角(とかく)に人の世(よ)は住みにくい。
住(す)みにくさが高(こう)じると、安(やす)い所(ところ)へ引(ひ)き越(こ)したくなる。どこへ越しても住みにくいと悟(さと)った時、詩(し)が生(うま)れて、画(え)が出来(でき)る。
人の世を作ったものは神(かみ)でもなければ鬼(おに)でもない。矢張(やは)り向う三軒(さんげん)両隣(りょうどな)りにちらちらする唯(ただ)の人である。唯の人が作った人の世が住みにくいからとて、越(こ)す国はあるまい。あれば人でなしの国へ行くばかりだ。人でなしの国は人の世よりもなお住みにくかろう。
越す事のならぬ世が住みにくければ、住みにくい所をどれほどか、寛容(くつろげ)て、束(つか)の間(ま)の命(いのち)を、束の間でも住みよくせねばならぬ。ここに詩人(しじん)という天職(てんしょく)が出来て、ここに画家(がか)という使命(しめい)が降(くだ)る。あらゆる芸術(げいじゅつ)の士は人の世を長閑(のどか)にし、人の心を豊(ゆた)かにするが故(ゆえ)に尊(たっ)とい。
住みにくき世から、住みにくき煩(わずら)いを引き抜(ぬ)いて、ありがたい世界をまのあたりに写(うつ)すのが詩(し)である、画(え)である。あるは音楽(おんがく)と彫刻(ちょうこく)である。こまかに云(い)えば写(うつ)さないでもよい。ただまのあたりに見れば、そこに詩も生き、歌も湧(わ)く。着想(ちゃくそう)を紙(かみ)に落(おと)さぬとも璆鏘(きゅうそう)の音(おん)は胸裏(きょうり)に起る。丹青(たんせい)は画架(がか)に向(むか)って塗抹(とまつ)せんでも五彩(ごさい)の絢爛(けんらん)は自(おのず)から心眼(しんがん)に映(うる)る。ただおのが住む世を、かく観(かん)じ得(え)て、霊台(れいだい)方寸(ほうすん)のカメラに澆季(ぎょうき)溷濁(こんだく)の俗界(ぞっかい)を清(きよ)くうららかに収(おさ)め得(う)れば足(た)る。この故(ゆえ)に無声(むせい)の詩人には一句(いっく)なく、無色(むしょく)の画家(がか)には尺縑(せっけん)なきも、かく人世(じいせい)を観(かん)じ得るの点において、かく煩悩(ぼんのう)を解脱(げだつ)するの点(てん)において、かく清浄界(しょうじょうかい)に出入(しゅつにゅう)し得(う)るの点において、またこの不同(ふどう)不二(ふじ)の乾坤(けんこん)を建立(こんりゅう)し得るの点において、我利(がり)私慾(しよく)の覊絆(きはん)を掃蕩(そうとう)するの点において、――千金(せんきん)の子(こ)よりも、万乗(ばんじょう)の君よりも、あらゆる俗界の寵児(ちょうじ)よりも幸福(こうふく)である。
世に住むこと二十年にして、住むに甲斐(かい)ある世と知った。二十五年にして明暗(めいあん)は表裏(ひょうり)のごとく、日のあたる所にはきっと影(かげ)がさすと悟(さと)った。三十の今日(こんにち)はこう思うている。――喜びの深きとき憂(うれ)いよいよ深く、楽みの大いなるほど苦しみも大きい。これを切(き)り放(はな)そうとすると身(み)が持(も)てぬ。片づけようとすれば世が立たぬ。金は大事(だいじ)だ、大事なものが殖(ふ)えれば寝(ね)る間(ま)も心配(しんぱい)だろう。恋(こい)はうれしい、嬉()しい恋が積(つ)もれば、恋をせぬ昔(むかし)がかえって恋しかろ。閣僚(かくりょう)の肩(かた)は数百(すうひゃく)万人(まんにん)の足(あし)を支(ささ)えている。背中(せなか)には重(おも)い天下(てんか)がおぶさっている。うまい物(もの)も食(く)わねば惜(お)しい。少し食(く)えば飽(あ)き足(た)らぬ。存分(ぞんぶん)食(く)えばあとが不愉快(ふゆかい)だ。
1角(かど)が立(た)つ:說話有刺;不圓滑。片語。
2棹(さお)させば:「棹さす」是<撐篙>,也就是把船篙插入河中使船前進的意思。「情に棹さす」是在感情的河流中撐船,比喻感情用事。
3意地(いじ)を通(とお)せば:固執己見。「意地」指<倔強;意氣用事>。
4高(こう)じる:(情況)加甚;越發嚴重。也寫成「嵩じる」。
5安(やす)い所(ところ):等於「住(す)みやすい所」。在現代口語中,單獨使用的「安い」只有<便宜>的意思。
6向(むか)う三軒(さんげん)両隣(りょうどな)り:左鄰右舍。字面意思是<對面三家和左右兩家鄰居>。
7〜からとて:雖說〜;儘管〜。相當於「〜からといって」,是表逆接的接續助詞片語。
8あるまい:大概沒有吧。等於「ないだろう」。
9人でなし:不是人。指不知情義的人。也可以用來罵人,等於<禽獸;畜生>。
10住(す)みにくかろう:大概不易居住吧。「住みにくいだろう」的書面語。
11ならぬ:不能;不行。等於「できない」。
12束(つか)の間(ま):一剎那;瞬息之間。
13長閑(のどか)にし:使〜變成悠閒。「長閑」是形容動詞,<悠閒;寧靜>的意思
14〜が故(ゆえ)に:因為〜所以〜。等於「〜の故に」。
15あるは:或是。文語。等於「あるいは」。
16璆鏘(きゅうそう)の音(おん):玉石或金屬相互碰觸所發出的美妙聲音。常用來形容詩歌的美妙旋律。
17かく観(かん)じ得(う)て:能如此靜觀。「かく」是「こう」<這樣>的文言,可寫成「斯く」。接在動詞二變之後的「〜得る/〜得る」用來構成可能動詞。所以「観じ得て」是<能靜觀>的意思。
18霊台(れいだい)方寸(ほうすん)のカメラ:心靈的相機。「霊台」和「方寸」都指人的內心。人靠心靈捕捉外界事物,故已相機比喻。
19澆季(ぎょうき)溷濁(こんだく):「澆季」指<人情澆薄的末世>。「溷濁」現在通常寫成「混濁」。
20尺縑(せっけん)なきも:「尺縑」指很小塊的畫絹。「なきも」等於口語「なくても」。
21〜の点(てん)において:在〜這一點。「において」等於「で」。
22不同(ふどう)不二(ふじ)の乾坤(けんこん):不同於其他、獨一無二的世界。
23千金(せんきん)の子(こ):富家子弟。
24影(かげ)がさす:出現陰影;有影子。「噂(うわさ)をすれば影がさす」是諺語<說曹操,曹操就到>。
25身(み)が持(も)てぬ:身體撐不住。通常說成「身が持たない」。
26世(よ)が立(た)たぬ:社會無法成立。
27おぶさっている:被背著。通常採「(位置)に(事物)が負ぶさる」<在(位置)上背負(事物)>的句型。
文章定位: