
「彼女こそ…私のエリスなのだろうか…」
主よ、私は人間を殺めました。
私は、この手で大切な女性を殺めました。
思えば私は、幼い時分より酷く臆病な性格でした。
他人というものが、私には何だかとても恐ろしく思えたのです。
私が認識している世界と、他人が認識している世界。
私が感じている感覺と、他人が感じている感覺。
『違う』ということは、私にとって耐え難い恐怖でした。
それがいづれ『拒絕』に繫がるということを、無意識の內に知っていたからです。
樂しそうな會話の輪にさえ、加わることは恐ろしく思えました。
私には判らなかったのです、他人に合わせる為の笑い方が。
いっそ空氣になれたら素敵なのにと、いつも口を閉ざしていました。
そんな私に初めて聲を掛けてくれたのが、彼女だったのです。
美しい少女(ひと)でした、優しい少女(ひと)でした。
月のように柔らかな微笑みが、印象的な少女でした。
最初こそ途惑いはしましたが、私はすぐに彼女が好きになりました。
私は彼女との長い交わりの中から、多くを學びました。
『違う』ということは『個性』であり、『他人』という存在を『認める』ということ。
大切なのは『同一であること』ではなく、お互いを『理解し合うこと』なのだと。
しかし、ある一點において、私と彼女は『違い過ぎて』いたのです。
狂おしい愛慾の焰が、身を灼く苦しみを知りました。
もう自分ではどうする事も出來ない程、私は『彼女を愛してしまっていた』のです。
私は勇氣を振り絞り、想いの全てを告白しました。
しかし、私の想いは彼女に『拒絕』されてしましました。
その時の彼女の言葉は、とても哀しいものでした。
その決定的な『違い』は、到底『解り合えない』と知りました。
そこから先の記憶は、不思議と客觀的なものでした。
泣きながら逃げてゆく彼女を、私が追い驅けていました。
縺れ合うように石疊を轉がる、《性的倒錯性歪曲》(Baroque)の乙女達。
愛を咒いながら、石段を轉がり落ちてゆきました……。
この歪な心は、この歪な貝殼は、
私の紅い真珠は歪んでいるのでしょうか?
誰も赦しが欲しくて告白している譯ではないのです。
この罪こそが、私と彼女を繫ぐ絆なのですから。
この罪だけは、神にさえも赦させはしない……。
「ならば私が赦そう…」
歪んだ真珠の乙女、歪なる日に死す…(Baroque Vierge, Baroque zi le fine...)
──激しい雷鳴 浮かび上がる人影
いつの間にか祭壇の奧には『仮面の男』が立っていた──
文章定位: