画面の見かた
紅魔館は複数の部屋から成り立っており、魔理沙は部屋を渡り歩いて探索を進めることになります。
部屋の仕掛けについてはをご覧ください。
|
①魔理沙 | プレイヤーキャラクターです。 |
②扉 | 別の部屋に移動します。 鍵がかかっていたり、仕掛けを解かないと開かないものもあります。 |
③敵キャラクター | 触れると残機を1失います。 |
扉の種類
扉には、通行可能なものとそうでないものがあります。
通行不可能な扉の前に立つと、その理由(鍵を開けられる場合はその旨)
がウィンドウで表示されます。
通行可能な扉
![](http://atn-factory.jp/maristice/manual/manual/img/How_DoorOpen.png) |
開いている扉は通行可能です。
いろいろな部屋をまわってみましょう。
|
開けられない扉
![](http://atn-factory.jp/maristice/manual/manual/img/How_DoorClose.png) |
鉄格子の嵌まった扉は、そのままでは開けることができません。
スイッチなど、ほかの仕掛けをクリアすることで開けられる場合があります。
画面に向かって手前側では、床に×印が描かれた出口がこれにあたります。
|
鍵のかかった扉
![](http://atn-factory.jp/maristice/manual/manual/img/How_DoorLock.png) |
閉まっている扉は、鍵を1つ使用することで開くことができます。
まずは鍵を探してみましょう。
一度鍵をはずした扉は、それ以降ずっと開いたままになります。
画面に向かって手前側では、床に鍵が描かれた出口がこれにあたります。
|
|
|
フロア移動
紅魔館内の床に穴が開いていたら、そこに飛び込むことで下の階に下りることができます。
逆に、部屋の最上段からジャンプすることで上の階にいける場合もあります。
※
本ゲームに、即死トラップとしての穴はありません。
上下階の接続があるかどうかはマップで確認することができます。
部屋の中で行きたくても行けない場所がある場合は、その真上・真下の部屋を目指してみるのも良いかも知れません。
大半の場合はリフトが用意されていますが、用意されていない場所もあります。
また、複数のフロアが一部屋にまとまっていることもあります。
![](http://atn-factory.jp/maristice/manual/manual/img/How_UpDown1.png) |
←
→
|
![](http://atn-factory.jp/maristice/manual/manual/img/How_UpDown2.png) |
敵キャラクターを利用する
![](http://atn-factory.jp/maristice/manual/manual/img/How_Enemy.png) ▲敵が足場になる場面も…
|
紅魔館内には、巡回中のメイドやどこからか迷い込んできた毛玉が徘徊しています。
これに触れてしまうと魔理沙は残機を失ってしまいますが、一部を除くギミックは敵キャラクターにも有効です。
例えば、メイドがスイッチをオンオフしたり、毛玉の上に箱を乗せてみたり…。
敵を利用することで、思わぬ道筋を切り拓けるかもしれません。
|
部屋の攻略
![](http://atn-factory.jp/maristice/manual/manual/img/How_Route.png) ▲あなたなら、どちらのルートを選ぶ? |
紅魔館内は、何故か殆どの部屋に仕掛けが施されています。
特にキーアイテムの取得や他の部屋の仕掛けを解除する仕掛けは、
その部屋を脱出できずに残機を失ってしまうと、解いた内容が無効になってしまいます。
ただし、その仕掛けの解き方が一通りであるとは限りません。
そのままでも解き方が複数あったり、ポーションを使うことで解法の選択肢が増えたり、
あるいは「たどり着いた時点で困難ながら攻略は可能だが、
パワーアップしてから戻ってくることで難易度がグッと下がる」部屋もあります。
探索順序も同様に一通りではありません。色々なルートを気ままに探索してみましょう。
|
魔理沙のアクション
本ゲームはキーボードとゲームパッドでの操作が可能です。
ゲームパッドのみ、ボタンはタイトルメニューのOPTIONから割り振ることができます。
カーソルキー(↑↓←→) |
十字ボタン |
移動 |
→オブジェクトに向かって移動 |
オブジェクトを押す |
Z |
ジャンプボタン |
ジャンプ |
X |
アクションボタン |
アクション |
→アイテムに乗ってアクション |
アイテムを拾う |
→ギミックアイテムを持った状態でアクション |
アイテムを置く |
→小ブロックを持った状態で ジャンプ+アクション |
ブロックジャンプ |
→フィールアイコン出現時にアクション |
調べる |
→鍵のかかった扉の前でアクション |
鍵を開ける |
→宝の地図に記された地点でアクション |
宝を掘り起こす |
→セーブポイントに乗ってアクション |
セーブメニューショートカット |
C |
アイテムボタン |
装備アイテムの使用 |
スペースキー |
メニューボタン |
メニューを開く |
ESC |
ポーズボタン |
ポーズ |
移動:方向キー もしくは パッドの十字ボタン
![](http://atn-factory.jp/maristice/manual/manual/img/Action_Run.png) |
押した方向に対応した4方向に移動することができます。
斜め入力による斜め移動はできません。
方向の対応関係はオプションにて設定可能です。
|
オブジェクトを押す:オブジェクトに向かって移動
![](http://atn-factory.jp/maristice/manual/manual/img/Action_Push.png) |
各種オブジェクトの中には、押して動かせるものがあります。
最初は動かせないような重たいものもありますが、パワーアップアイテムによって動かせるようになるかもしれません。
青ポーションを使用していれば、敵キャラクターも押し返すことが可能です。
|
|
ジャンプ:Zキー もしくは ジャンプボタン
![](http://atn-factory.jp/maristice/manual/manual/img/Action_Jump.png) |
ジャンプして、段差を乗り越えたり危険な場所を跳び越したりできます。
ジャンプ中も方向キーもしくはパッドの十字ボタンを使用して、着地点を調節できます。
床に落ちる影を見ながらうまく調節しましょう。
最初は高さ1ブロック、同じ高さの幅1マス程度の距離をジャンプできます。
ジャンプの高さは押す時間に依存しませんが、押しっぱなしにすることで連続でジャンプすることが可能です。
|
タイトルメニュー
![](http://magic155384.lovein.tw/image/manual/img/How_Title.png) |
ゲームを展開したフォルダ內のMaristice(.exe)をダブルクリックするとゲームが起動します。
まず、畫面をウィンドウモードかフルスクリーンモードにするかを尋ねるダイアログが出ますので、お好きな方を選択してください。
畫面モードを選択するとゲームウィンドウが開き、タイトル畫面に移行します。
タイトルメニューでは、以下のコマンドを選択できます。
NEW GAME | ゲームを初めからプレイします。 |
LOAD GAME | セーブポイントで保存したデータを読み込み、ゲームを再開します。(→セーブとロード) |
CONTINUE | 前回中斷した部屋からゲームを再開します。(→セーブとロード) |
OPTION | ゲームの設定を変更できます。 |
EXIT | ゲームを終了します。 |
操作方法
カーソルキー↑↓ |
十字ボタン↑↓ |
項目の選択 |
カーソルキー←→ |
十字ボタン←→ |
一部項目の変更 |
Z |
ジャンプボタン |
項目の決定 |
X |
アクションボタン |
項目のキャンセル
タイトルメニューではEXITにカーソルを合わせる
EXITにカーソルが合った狀態で押すとゲームを終了
| |
アクション:Xキー もしくは アクションボタン
魔理沙が状況に応じて様々なアクションをとります。
アイテムを拾う:アイテムに乗ってアクション
![](http://atn-factory.jp/maristice/manual/manual/img/Action_Get.png) |
各種アイテムの上に乗ってアクションを行うと、足元のアイテムを拾うことができます。
(触れるだけでは回収できません!)
小ブロックなどのギミックアイテムは、各部屋でひとつだけ持つことができ、部屋から持ち出すことができません。
これらを持ったまま部屋を出ると、そのアイテムは消滅します。
|
アイテムを置く:ギミックアイテムを持った状態でアクション
![](http://atn-factory.jp/maristice/manual/manual/img/Action_Put.png) |
小ブロックなどを持った状態でアクションを行うと、ギミックアイテムを足元に配置することができます。
このとき魔理沙自身は持ち物の上に乗る形になります。
空中でもギミックアイテムを置くことができます(どちらかというと『落とす』形になります)。
|
ブロックジャンプ:小ブロックを持った状態で ジャンプボタンを押しながらアクション
ジャンプの高さ・飛距離を大幅に伸ばすことが可能な、本ゲームの重要テクニックです。
ジャンプボタンを押しっぱなしにしながら小ブロックを配置することで、
小ブロックを配置した瞬間にその小ブロックを足場にしてジャンプすることができます。
ジャンプ中にこれを行えば二段ジャンプとなり、行動範囲が大幅に広がります。
小ブロックのある部屋では、これを利用して遠くへ行けないか試してみましょう。
![](http://atn-factory.jp/maristice/manual/manual/img/Action_BlockJump0.png) ①ブロックを拾って… |
→ |
![](http://atn-factory.jp/maristice/manual/manual/img/Action_BlockJump1.png) ②ジャンプ中に ジャンプ+アクション |
→ |
![](http://atn-factory.jp/maristice/manual/manual/img/Action_BlockJump2.png) ③箱を足場に二段ジャンプ! |
文章定位: