24h購物| | PChome| 登入
2011-05-23 16:16:22| 人氣691| 回應0 | 上一篇 | 下一篇

「~ている」和「~てある」的不同

推薦 0 收藏 0 轉貼0 訂閱站台

「~ている」は概して言えば「走っている」「作っている」のような動作・出来事の継続と、「壊れている」「服を着ている」のような動作・出来事の結果の状態を主に表します。これに対し「~てある」は「ふたを開けてある」のように行為の結果の状態を表し、「走ってある」とは言えないように動作や出来事の継続を表さないという点で「~ている」と異なっています(「作ってある」とは言えますが、これは継続ではなく結果の状態を表しています)。

概して がいして  動作 どうさ  出来事 できごと  継続 けいぞく

結果 けっか  状態 じょうたい  主に おもに  表す あらわす

行為 こうい  異なる ことなる  

 「結果の状態」を表し得るという点では両者は共通していますが、例えば「帽子をかぶっている」とは言えても「帽子をかぶってある」とは普通言えません。これはなぜでしょうか。

表し得る あらわしえる  両者 りょうしゃ   共通 きょうつう

 「~ている」は自他動詞いずれにもつくことができるのに対し、「~てある」は基本的には他動詞にしかつくことができません。このような「~てある」は「ページの端を折ってある」のように動詞の表す行為の結果として目的語が被る位置変化や状態変化を表します。そして「~てある」は行為を行う人自体の変化を表すことはありません。「ページの端を折ってある」は「ページ」の状態の変化であり、「ページを折った人」の変化は表していません。


自他動詞  じたどうし  端 はた  折る おる  目的語 もくてきご

被る かぶる  変化 へんか  行う おこなう    


 「服を着る」や「帽子をかぶる」といった着衣・装身に関わる動詞は他動詞ですが、「ページの端を折る」などと違い、状態が変化するのは「服」や「帽子」というよりはそれを身につける人のほうです。着衣・装身に関わる動詞に「~てある」が使えないのは、これらの動詞が着衣・装身をする人自体の状態の変化を表しているからであると考えられます。

着衣 ちゃくい 装身 しょうしん  関わる かかわる  自体 じたい 

 

                    ALCにより

台長: Akizora
人氣(691) | 回應(0)| 推薦 (0)| 收藏 (0)| 轉寄
全站分類: 教育學習(進修、留學、學術研究、教育概況)

是 (若未登入"個人新聞台帳號"則看不到回覆唷!)
* 請輸入識別碼:
請輸入圖片中算式的結果(可能為0) 
(有*為必填)
TOP
詳全文